デジタルとものづくりの力で、
子どもたちの挑戦と
失敗の場をはぐくむ
私たちは、飛騨地域の子どもたちに電子工作・プログラミングを遊びながら学ぶ
継続的な機会を提供する非営利団体です
あそぼろっと!について
私たちは、2023年に高山市でロボット工作・プログラミング部活動を開始しました。
飛騨地域の小中学生の子どもたちにものづくり・科学技術の楽しさを伝えながら、みんなでたくさんの挑戦と失敗を共有する場を運営しています。
飛騨地域の小中学生の子どもたちにものづくり・科学技術の楽しさを伝えながら、みんなでたくさんの挑戦と失敗を共有する場を運営しています。
私たちの位置付けは、塾ではなく、あくまで「地域のクラブ活動」。
手取り足取り指導することはせず、自律型ロボットの設計・組み立てからプログラミングまですべてを子どもたちが自ら試行錯誤してもらうことで、自立心や協働する力も大切に育んでいます。
手取り足取り指導することはせず、自律型ロボットの設計・組み立てからプログラミングまですべてを子どもたちが自ら試行錯誤してもらうことで、自立心や協働する力も大切に育んでいます。
興味のある子どもたちに広く機会を提供するため、活動費を可能な限り抑え、地元企業様の協賛をいただきながら、非営利で活動しています。
2024年度
ご協賛企業
活動内容
ロボット工作には、ある程度の知識と経験の積み重ねが必要になるため、毎年春に開講する1年度単位の連続講座(活動はそれぞれ月1回)での活動となり、原則として、年度の途中からの参加はできません。
24年度は、「サッカー」「オンステージ」2つの講座で活動しています。
24年度は、「サッカー」「オンステージ」2つの講座で活動しています。
自律型ロボットによるサッカー競技です。チームで2台のロボットを操作し、相手チームより多くゴールを決めることを目指します。
ロボットはボールを蹴ったり、パスしたり、ドリブルしたりする動きをプログラムで指示する必要があります。ロボットの製作だけでなく、プログラミングも重要です。
サッカー講座詳細ロボットはボールを蹴ったり、パスしたり、ドリブルしたりする動きをプログラムで指示する必要があります。ロボットの製作だけでなく、プログラミングも重要です。
サッカー講座
自律型ロボットによりダンスや演技をする、アート表現の競技です。2分間の演技時間の中で、ロボットが音楽に合わせてダンスをしたり、ストーリー性のある演技を披露したりします。
ロボットの台数や大きさ、動きに制限はほとんどありません。複数台のロボットを連携させたり、人間とロボットが一緒に演技したりすることも可能です。
オンステージ講座詳細ロボットの台数や大きさ、動きに制限はほとんどありません。複数台のロボットを連携させたり、人間とロボットが一緒に演技したりすることも可能です。
オンステージ講座
運営メンバー
中村 真由美
https://fida.team大学卒業後、Oracle, Adobe の日本法人にて技術営業・コンサルティングに10年間従事。現在は合同会社 Fida を設立し、高山市を拠点に、地域中小企業へのデジタル支援を行う。二女の母。
(株)NEC にてネットワーク機器の開発・製造に 15年間従事。その後、郡上市にてロボット・電子工作の教室を発足し、市から委託を受け小・中・高校でのプログラミング講師としても活動。
愛知県立芸術大学美術学部、常滑市立陶芸研究所を卒業。東京の広告デザイン事務所勤務後は、岐阜県を拠点に美術作家として活動し、2023年には岐阜県美術館にて個展を開催。
団体概要
団体名
高山ロボットクラブ あそぼろっと!
団体区分
任意団体(高山市民団体登録No. 211)
活動頻度
月1〜2回
活動場所
Fresh Lab(エブリ東山店内)および清見ウッドフォーラム
後援など
(株)メカトロニクス、(株)駿河屋魚一、高山市教育委員会